銀座4丁目にある歌舞伎座。
その左隣に位置するのが
知る人ぞ知る、知らない人は銀座通を語るなかれ!!と
言われる蕎麦処。
きょうは久しぶりに歌舞伎そばを堪能した。
カウンター椅子席が9つしかない
お蕎麦屋さんだが、昼時は行列を成している。
また、昼を過ぎて、即座れた人は運が良かったと考えるべきなほど。
入り口横にある券売機で
お好みの蕎麦を選ぶのだが、
これが結構、初めての人はわかりにくい。
「かき揚大盛りそば」と「大盛りかき揚そば」の区別がしにくい。
その違いは、、、りえのすけ、いつも「かき揚セイロ390円」しか
食べないのでいまだ検証せずじまいm(_ _)m
基本的には、普通盛りでも他の蕎麦屋さんの大盛りに匹敵する盛りということ。
また、セイロを頼むと親父さんの盛り付け方は
ある一定のリズムを刻んで、少々楽しい気持ちになるかなぁ。。。
時間をかけながら悠々と食べている人はいないし、
行列は必至なので、食べ終わるのに5分以上かかる人は
止めておいたほうが無難かもーー。
http://www.kabuki-za.com/jougai/soba.htm
その左隣に位置するのが
知る人ぞ知る、知らない人は銀座通を語るなかれ!!と
言われる蕎麦処。
きょうは久しぶりに歌舞伎そばを堪能した。
カウンター椅子席が9つしかない
お蕎麦屋さんだが、昼時は行列を成している。
また、昼を過ぎて、即座れた人は運が良かったと考えるべきなほど。
入り口横にある券売機で
お好みの蕎麦を選ぶのだが、
これが結構、初めての人はわかりにくい。
「かき揚大盛りそば」と「大盛りかき揚そば」の区別がしにくい。
その違いは、、、りえのすけ、いつも「かき揚セイロ390円」しか
食べないのでいまだ検証せずじまいm(_ _)m
基本的には、普通盛りでも他の蕎麦屋さんの大盛りに匹敵する盛りということ。
また、セイロを頼むと親父さんの盛り付け方は
ある一定のリズムを刻んで、少々楽しい気持ちになるかなぁ。。。
時間をかけながら悠々と食べている人はいないし、
行列は必至なので、食べ終わるのに5分以上かかる人は
止めておいたほうが無難かもーー。
http://www.kabuki-za.com/jougai/soba.htm
コメントをみる |

昨晩は呑みすぎた。。。。。
銀座一丁目にあるホテル西洋B1にある「吉兆」にて
銀座○○会の遅き新年会が催されたのだ。
会は18:00からだったのだが、
月末近くということもあり、
お客様が3組重なるという事態に陥り、
一時間遅刻しての19:00から参加。
先般のLINTAROで行われた銀座○丁目会での新年会で
顔見知りになった方々も列席されていて
スムーズに打ち解けた雰囲気で一杯目のビールを開けることが出来た。
巷を賑わしている吉兆であるが
ホームページによると
夕食コースが26,750〜というお高いお値段。
(もちろん、自腹ではない)
和食三昧を賞味出来たのであるが、
味そのものは薄味のさっぱり系で美味しかった。
(値段が値段だけに当たり前か?!)
感心したのは仲居?さんというか、スタッフである女性陣の気配り。
高級懐石といわれるお店であり、
当たり前であるが、
グラスが空くや否や、注ぎに来る。
また、料理は各自の小さなお膳に次々と運ばれてくるのだが、
ちょっと、お膳にこぼれたのをめざとく見つけ、
おしぼりでふき取ってゆく。
また、いろいろなお客様(酔っ払い相手)もいるのだろうに、
笑顔が絶えることなく、対応している。
またまた、モデルか?!と思われる綺麗な人ばかりでも会ったのだが。
最後のデザートが出てきたのが、20:40近く。
18:00からの会だったのので3時間近くの新年会も終了す。
呑んだアルコールは
1.ビール中瓶2本
2.焼酎ロックグラス2杯
3.ウィスキーロック1杯
4.吉兆オリジナル日本酒おちょこ1杯
十分な適量で楽しい時間を満喫した一夜であった。
銀座一丁目にあるホテル西洋B1にある「吉兆」にて
銀座○○会の遅き新年会が催されたのだ。
会は18:00からだったのだが、
月末近くということもあり、
お客様が3組重なるという事態に陥り、
一時間遅刻しての19:00から参加。
先般のLINTAROで行われた銀座○丁目会での新年会で
顔見知りになった方々も列席されていて
スムーズに打ち解けた雰囲気で一杯目のビールを開けることが出来た。
巷を賑わしている吉兆であるが
ホームページによると
夕食コースが26,750〜というお高いお値段。
(もちろん、自腹ではない)
和食三昧を賞味出来たのであるが、
味そのものは薄味のさっぱり系で美味しかった。
(値段が値段だけに当たり前か?!)
感心したのは仲居?さんというか、スタッフである女性陣の気配り。
高級懐石といわれるお店であり、
当たり前であるが、
グラスが空くや否や、注ぎに来る。
また、料理は各自の小さなお膳に次々と運ばれてくるのだが、
ちょっと、お膳にこぼれたのをめざとく見つけ、
おしぼりでふき取ってゆく。
また、いろいろなお客様(酔っ払い相手)もいるのだろうに、
笑顔が絶えることなく、対応している。
またまた、モデルか?!と思われる綺麗な人ばかりでも会ったのだが。
最後のデザートが出てきたのが、20:40近く。
18:00からの会だったのので3時間近くの新年会も終了す。
呑んだアルコールは
1.ビール中瓶2本
2.焼酎ロックグラス2杯
3.ウィスキーロック1杯
4.吉兆オリジナル日本酒おちょこ1杯
十分な適量で楽しい時間を満喫した一夜であった。
コメントをみる |

きょうは銀座地区の遅めの新年会に立場上、出席。
場所は銀座5丁目あずま通りに面している「LINTARO」。
清月堂ビルの中にある。
かなり前に、ランチを食した記憶があるが、
清月堂からLINTAROに変わってからは初めてだ。
フランス料理が手頃なお値段で満喫出来る。
きょうは新年会ということで4Fのパーティルームで
立食形式であった。
第20回の新年会もお初参加のりえのすけとしては
名刺交換会が主であった。
約2時間ほどのパーティを終え、
外に出てみると日中の雪から変わった冷たい雨が
落ちていた。。。
場所は銀座5丁目あずま通りに面している「LINTARO」。
清月堂ビルの中にある。
かなり前に、ランチを食した記憶があるが、
清月堂からLINTAROに変わってからは初めてだ。
フランス料理が手頃なお値段で満喫出来る。
きょうは新年会ということで4Fのパーティルームで
立食形式であった。
第20回の新年会もお初参加のりえのすけとしては
名刺交換会が主であった。
約2時間ほどのパーティを終え、
外に出てみると日中の雪から変わった冷たい雨が
落ちていた。。。
きょうのランチはナイルレストラン。
後輩に頼まれた紅茶2缶を入手するついでに、
久々のムルギーランチを頂戴しようかと思ったのである。
実はナイルレストランは今月15日〜2月29日までの一ヶ月半、
従業員慰安のため、休業となるのである。
2年毎の恒例行事でもある。
店のドアを開けると目の前にナイルさんが。。。
おお!りえのすけさん、どうぞどうぞ、座って!!
自分も座りながら、
機関銃のように話しかけるナイルさんを制し、
『ととと、きょうは特に仕事でなく、ランチを。。。
それと紅茶を2つ!』ね。
『15日からお休みするし、忙しいのよ〜。○○にもここ毎日出かけているし』
『○○って言ってもいつもの講義ではないんでしょ?!時節柄、忘年会でしょ!?』
ナイルさんは○○で刑事訴訟法などの講義を行う講師でもあるのだ。
久々のムルギーランチを堪能し、紅茶をもらって帰ろうとすると、
『どっちから帰るの?』
『きょうは店を出たら、左へ、、、』
『ボクさぁ、丸の内線まで行くんだよね。じゃ、無理だね(><)』
『すいませんねぇ〜m(_ _)m』
ナイルさん、けっこう寂しがり屋さんなのだ。
後ろ髪を引かれながらも帰途に着く。。。
もう一回ランチしにこようかなぁ。。。(*^^*)
http://home9.highway.ne.jp/rienosuk/nair.html
後輩に頼まれた紅茶2缶を入手するついでに、
久々のムルギーランチを頂戴しようかと思ったのである。
実はナイルレストランは今月15日〜2月29日までの一ヶ月半、
従業員慰安のため、休業となるのである。
2年毎の恒例行事でもある。
店のドアを開けると目の前にナイルさんが。。。
おお!りえのすけさん、どうぞどうぞ、座って!!
自分も座りながら、
機関銃のように話しかけるナイルさんを制し、
『ととと、きょうは特に仕事でなく、ランチを。。。
それと紅茶を2つ!』ね。
『15日からお休みするし、忙しいのよ〜。○○にもここ毎日出かけているし』
『○○って言ってもいつもの講義ではないんでしょ?!時節柄、忘年会でしょ!?』
ナイルさんは○○で刑事訴訟法などの講義を行う講師でもあるのだ。
久々のムルギーランチを堪能し、紅茶をもらって帰ろうとすると、
『どっちから帰るの?』
『きょうは店を出たら、左へ、、、』
『ボクさぁ、丸の内線まで行くんだよね。じゃ、無理だね(><)』
『すいませんねぇ〜m(_ _)m』
ナイルさん、けっこう寂しがり屋さんなのだ。
後ろ髪を引かれながらも帰途に着く。。。
もう一回ランチしにこようかなぁ。。。(*^^*)
http://home9.highway.ne.jp/rienosuk/nair.html
コメントをみる |

夏も盛りになると、BBQがしたくなる。
テニスはするものの、
いわゆるアウトドア派の範疇に入らない
程度のアウトドア派だ。
暑い⇒ビール⇒焼肉という単純なる図式だ。
春日部にも芸能人御用達と評される『叙々苑』がある。
他に埼玉には「越谷」「杉戸」「川口」の計4箇所だ。
席に案内されると、
定番のおしぼり(紙ではない)が出され、
オーダーを聞かれる。
小ぶりな鉄板コンロに火が入れられると、
クリーニングされた白いエプロンをウェイターが
首に結んでくれる。
う〜む、これはやはり高級店か?!
廉価で一皿850円。
高級な肉になると万に近い数千円である。
コース5,000円もあるので、
もしかしたら、こちらの方が気軽かもしれない。
デザートにハート型をした
アイスクリームが出てくる。
概して、、、美味しい!!(^^)
テニスはするものの、
いわゆるアウトドア派の範疇に入らない
程度のアウトドア派だ。
暑い⇒ビール⇒焼肉という単純なる図式だ。
春日部にも芸能人御用達と評される『叙々苑』がある。
他に埼玉には「越谷」「杉戸」「川口」の計4箇所だ。
席に案内されると、
定番のおしぼり(紙ではない)が出され、
オーダーを聞かれる。
小ぶりな鉄板コンロに火が入れられると、
クリーニングされた白いエプロンをウェイターが
首に結んでくれる。
う〜む、これはやはり高級店か?!
廉価で一皿850円。
高級な肉になると万に近い数千円である。
コース5,000円もあるので、
もしかしたら、こちらの方が気軽かもしれない。
デザートにハート型をした
アイスクリームが出てくる。
概して、、、美味しい!!(^^)
コメントをみる |

銀座4丁目ミキモトビル地下1階で
ランチをすることになった。
「銀座レカン」である。
正統派フレンチレストランで名を馳せているのだが
銀座勤務26年目にして初めて入る。
冷えたシャンパンで乾杯し、
あわびのオードブル、
スープ、
あいなめ、子牛のステーキなどなど。
最後にデザートにケーキ三昧。。。
帰りにはソムリエ他、異例らしいが総料理長が
外まで見送りに。。。
締めて二人で21000円。
もちろん、支払いは私でなく、自分の顧客さまではあるが。
約80分ほどのランチだったが
堪能す(^^)
ランチをすることになった。
「銀座レカン」である。
正統派フレンチレストランで名を馳せているのだが
銀座勤務26年目にして初めて入る。
冷えたシャンパンで乾杯し、
あわびのオードブル、
スープ、
あいなめ、子牛のステーキなどなど。
最後にデザートにケーキ三昧。。。
帰りにはソムリエ他、異例らしいが総料理長が
外まで見送りに。。。
締めて二人で21000円。
もちろん、支払いは私でなく、自分の顧客さまではあるが。
約80分ほどのランチだったが
堪能す(^^)
コメントをみる |

銀座一丁目のインズ3(首都高の下のショップ郡)に「ジャポネ」という食事所がある。
知る人ぞ、知るという名店である。
全席カウンター。
メニューはカレーもあるが、スパゲッティが主。
普通盛りが500円〜600円。
大盛りが+150円。
横綱盛りが+??円。
昼時は10人以上は並ぶ。
先日、13時過ぎに立ち寄ってみたところ、
運よく空いていた。
初めてオーダーするので普通盛りにしようか、大盛りにしようか、戸惑ったのだが、
「明太子スパゲッティ」の大盛りを頼んだ。
出来上がって、運ばれてくるまで手持ち無沙汰だったので、
いろいろと店内を観察してみた。
(店内と言っても、入り口がある店でなく、大きな廊下に
厨房とカウンターが並んでいるというコーナー展開である)
カレーライスもあって500円。安い!!
ライスの代わりにスパゲッティの上にカレーをかけたものが
インディアンと呼称するらしい。
なかなか、面白いネーミングである。
右隣に座っていた人は「チャイナ」というスパゲッティが頼んだようだ。
小松菜・椎茸などをスパゲッティで絡め、しょうゆ味風の香ばしい匂いが食欲を誘う美味しそうな代物だ。
量は大盛り、、、否、たしか、「お待ちどうさま、チャイナ普通盛り!」とお店の人が言っていたような。。。
左隣に座っていた人は「チャイナ大盛り!!」と、、、
すごい、てんこ盛り!!
普通盛りの倍はある量である。
むむむ。
そうなのである。
大盛りが物凄い量であるというので有名な店だったのである。
いやぁ〜、普通盛りにすればよかったと後悔したのだが、
物は試し、経験も必要とチャレンジ。
スパゲッティはうどんのような太さ。
意外に小松菜の歯ざわりがシャキシャキとして美味しい。
2/3を食べたところで、苦しくなってきた。
普通盛りが通常の大盛りと思える量なのに、
この大盛りは「普通盛り×2」はありそうだ。
ということは「横綱」は「普通盛り×3倍」か!?
悪戦苦闘した末、完食。
空いていた席も埋まり、後ろには行列が。。。
大盛りは腹ペコの時にして、次回は「チャイナ」を食してみたいと長い行列を尻目にインズ3を後にした。
大食いの方、ぜひ、「横綱」にチャレンジしてくれ〜〜(^^)/
知る人ぞ、知るという名店である。
全席カウンター。
メニューはカレーもあるが、スパゲッティが主。
普通盛りが500円〜600円。
大盛りが+150円。
横綱盛りが+??円。
昼時は10人以上は並ぶ。
先日、13時過ぎに立ち寄ってみたところ、
運よく空いていた。
初めてオーダーするので普通盛りにしようか、大盛りにしようか、戸惑ったのだが、
「明太子スパゲッティ」の大盛りを頼んだ。
出来上がって、運ばれてくるまで手持ち無沙汰だったので、
いろいろと店内を観察してみた。
(店内と言っても、入り口がある店でなく、大きな廊下に
厨房とカウンターが並んでいるというコーナー展開である)
カレーライスもあって500円。安い!!
ライスの代わりにスパゲッティの上にカレーをかけたものが
インディアンと呼称するらしい。
なかなか、面白いネーミングである。
右隣に座っていた人は「チャイナ」というスパゲッティが頼んだようだ。
小松菜・椎茸などをスパゲッティで絡め、しょうゆ味風の香ばしい匂いが食欲を誘う美味しそうな代物だ。
量は大盛り、、、否、たしか、「お待ちどうさま、チャイナ普通盛り!」とお店の人が言っていたような。。。
左隣に座っていた人は「チャイナ大盛り!!」と、、、
すごい、てんこ盛り!!
普通盛りの倍はある量である。
むむむ。
そうなのである。
大盛りが物凄い量であるというので有名な店だったのである。
いやぁ〜、普通盛りにすればよかったと後悔したのだが、
物は試し、経験も必要とチャレンジ。
スパゲッティはうどんのような太さ。
意外に小松菜の歯ざわりがシャキシャキとして美味しい。
2/3を食べたところで、苦しくなってきた。
普通盛りが通常の大盛りと思える量なのに、
この大盛りは「普通盛り×2」はありそうだ。
ということは「横綱」は「普通盛り×3倍」か!?
悪戦苦闘した末、完食。
空いていた席も埋まり、後ろには行列が。。。
大盛りは腹ペコの時にして、次回は「チャイナ」を食してみたいと長い行列を尻目にインズ3を後にした。
大食いの方、ぜひ、「横綱」にチャレンジしてくれ〜〜(^^)/
コメントをみる |

最後のランチ2、、、、
2006年4月30日 グルメきょうはもうひとりの某女史と最後のランチを
コリドー街近くにある「san-mi高松」というレストランで取った。
なんやかんやと、異動の整理整頓があり、また、人も少なかったので、レストランに到着したのは、なんと14:30になってしまった。
日曜日のランチということもあり、こんな時間に、、、という不安があったのだが、15時までランチタイムということでラッキー!!
このレストランは一昨日のリベンジ前のバイキングを食べた本店の支店のようなところである。
本店は少し、古めかしさがあったのだが、
ここsan-miはそんなに古さはあまり感じられないが、
一階の受付での応対もよく、期待出来た。
階ごとに、和食・イタリアン・フレンチと分かれていて、
フレンチに入ることにした。
エレベーターで7階まで上がると、
またもや宴会場、、、という雰囲気が一瞬覗いたのであるが、
大きな窓がある部屋に通され、丸テーブルに薄グリーンのクロスが掛けられており、席も窓側ということであった。
ここはバイキングではなく、普通のランチコースであるが、
味もほどよく、まぁ、満足したかなぁ〜。。。。
でも、7丁目にあるグリーンビルの「響」がやっぱり気になるなぁ〜。。。。。
さてさて、明日から並木通りを離れて、古巣の4丁目。
6年前とは違った新しいランチ探訪をしてみようかなぁ〜♪
「腹が減っては戦は出来ぬ!!」か!?
あはは(^^)/
コリドー街近くにある「san-mi高松」というレストランで取った。
なんやかんやと、異動の整理整頓があり、また、人も少なかったので、レストランに到着したのは、なんと14:30になってしまった。
日曜日のランチということもあり、こんな時間に、、、という不安があったのだが、15時までランチタイムということでラッキー!!
このレストランは一昨日のリベンジ前のバイキングを食べた本店の支店のようなところである。
本店は少し、古めかしさがあったのだが、
ここsan-miはそんなに古さはあまり感じられないが、
一階の受付での応対もよく、期待出来た。
階ごとに、和食・イタリアン・フレンチと分かれていて、
フレンチに入ることにした。
エレベーターで7階まで上がると、
またもや宴会場、、、という雰囲気が一瞬覗いたのであるが、
大きな窓がある部屋に通され、丸テーブルに薄グリーンのクロスが掛けられており、席も窓側ということであった。
ここはバイキングではなく、普通のランチコースであるが、
味もほどよく、まぁ、満足したかなぁ〜。。。。
でも、7丁目にあるグリーンビルの「響」がやっぱり気になるなぁ〜。。。。。
さてさて、明日から並木通りを離れて、古巣の4丁目。
6年前とは違った新しいランチ探訪をしてみようかなぁ〜♪
「腹が減っては戦は出来ぬ!!」か!?
あはは(^^)/
ランチビュッフェ、、、
2006年4月18日 グルメきょうはお天気も良いこともあり、外にランチをしに出かけた。
当初、13:30からのランチ予定が早まってしまい、12:40には会社を出て、7丁目のグリーンビルに向かう。
ここ最上階にある「響」というサントリー系のレストランのランチビュッフェが目的地である。
13:00近くだというのに、エレベーターは混んでいる。
嫌な予感。
そう!
満員に近いほどの人々の降り立ったのは、やはり「響」であった。
しかも、入り口では数人が待っている状態。
1,000で食べられるランチビュッフェがやはり人気であった。
次に向かったのは、同じ7丁目なのだが、
「san-mi高松本店」のランチビュッフェ。
同じ1,000円でも、宴会場を使用したビュッフェは「なんだかなぁ〜?!」ってな感じ。
ネットで調べたら、「響」は午後3時まで(ラストオーダー2:30)ランチビュッフェをやっているらしい。
ちょっと見、雰囲気のあるお店なので、近々、出直してみようっと(^^)/
当初、13:30からのランチ予定が早まってしまい、12:40には会社を出て、7丁目のグリーンビルに向かう。
ここ最上階にある「響」というサントリー系のレストランのランチビュッフェが目的地である。
13:00近くだというのに、エレベーターは混んでいる。
嫌な予感。
そう!
満員に近いほどの人々の降り立ったのは、やはり「響」であった。
しかも、入り口では数人が待っている状態。
1,000で食べられるランチビュッフェがやはり人気であった。
次に向かったのは、同じ7丁目なのだが、
「san-mi高松本店」のランチビュッフェ。
同じ1,000円でも、宴会場を使用したビュッフェは「なんだかなぁ〜?!」ってな感じ。
ネットで調べたら、「響」は午後3時まで(ラストオーダー2:30)ランチビュッフェをやっているらしい。
ちょっと見、雰囲気のあるお店なので、近々、出直してみようっと(^^)/
3日連続で、銀座7丁目ルイ・ヴィトン裏にあるトンカツ屋「不二」でランチをした。
初日がロースカツ定食800円。昨日が魚フライ定食500円。そして、きょうがチキンカツ定食650円だ。
よくも三日もカツ系を、、、と危惧するかもしれないが、昨日食した魚フライ定食に感動!!
500円という廉価な価格にあまり期待を抱いていなかったのだが、これが大間違いだった。
大盛りキャベツの上には、アジフライ・カレーフライ・シャケフライ・キスフライという4種が鎮座しているのである。
そして、この4種とも柔らかい!!
アジフライなど、スーパーの惣菜売り場にあるカチコチのフライが多いのだが、フライという概念を吹き飛ばすようなふわふわ感でまさに、トリノでメダルが取れなく、忘れていた感動を「不二」のフライで味わうなんて、、、。
きょうは、12:40頃に入店したのだが、店内で待ち状態。
5分ほどで席につけたのだが、それからも続々とお客が絶えない逸品の店であった。
明日はあいにくと公休。
金曜日は「メンチカツ定食」650円に舌つつみをしようかなぁ〜(^^)/
初日がロースカツ定食800円。昨日が魚フライ定食500円。そして、きょうがチキンカツ定食650円だ。
よくも三日もカツ系を、、、と危惧するかもしれないが、昨日食した魚フライ定食に感動!!
500円という廉価な価格にあまり期待を抱いていなかったのだが、これが大間違いだった。
大盛りキャベツの上には、アジフライ・カレーフライ・シャケフライ・キスフライという4種が鎮座しているのである。
そして、この4種とも柔らかい!!
アジフライなど、スーパーの惣菜売り場にあるカチコチのフライが多いのだが、フライという概念を吹き飛ばすようなふわふわ感でまさに、トリノでメダルが取れなく、忘れていた感動を「不二」のフライで味わうなんて、、、。
きょうは、12:40頃に入店したのだが、店内で待ち状態。
5分ほどで席につけたのだが、それからも続々とお客が絶えない逸品の店であった。
明日はあいにくと公休。
金曜日は「メンチカツ定食」650円に舌つつみをしようかなぁ〜(^^)/
コメントをみる |

きょうは雨の中、並木通りにあるルイヴィトン裏にある「不二」というトンカツ屋にランチしに出掛けた。
会社からすぐ近くなのだが、前々から「カツ丼800円」という看板に心惹かれていたのである。
ガラガラと引き戸を開けると、そこは昭和時代を彷彿させる雰囲気のあるお店であった。
L字型カウンター席が10席(正確に表現すると曲がっている部分は丸椅子なので9席か!?)
狭めな4人席と横並びの2人席があり、都合16名が座れるこじんまりとしたお店である。
看板にあるカツ丼を頼もうかと思っていたのだが、そういえば、昨夜もカツ丼を食べたことを思い出し、急きょ、ロースカツ定食をオーダーしてみた。
値段はカツ丼と同じ800円。
ほかにヒレカツ定食、エビフライ定食も800円。
盛り合わせ(2種選択)定食900円。
上ヒレ&エビフライ定食は1000円。
魚フライ定食はなんと500円である。
いずれも、お味噌汁・ご飯・おしんこ付き。
ロースカツ定食のお味は、お肉の厚さは800円そこそこなのだが、柔らかくて最高!!
甘くて柔らかなお肉が融けるようにお腹に吸い込まれていく。
営業時間は平日11:30〜14:00と17:00〜20:45。
ひさびさのりえのすけお勧め銀座ランチであ〜る(^^)/
会社からすぐ近くなのだが、前々から「カツ丼800円」という看板に心惹かれていたのである。
ガラガラと引き戸を開けると、そこは昭和時代を彷彿させる雰囲気のあるお店であった。
L字型カウンター席が10席(正確に表現すると曲がっている部分は丸椅子なので9席か!?)
狭めな4人席と横並びの2人席があり、都合16名が座れるこじんまりとしたお店である。
看板にあるカツ丼を頼もうかと思っていたのだが、そういえば、昨夜もカツ丼を食べたことを思い出し、急きょ、ロースカツ定食をオーダーしてみた。
値段はカツ丼と同じ800円。
ほかにヒレカツ定食、エビフライ定食も800円。
盛り合わせ(2種選択)定食900円。
上ヒレ&エビフライ定食は1000円。
魚フライ定食はなんと500円である。
いずれも、お味噌汁・ご飯・おしんこ付き。
ロースカツ定食のお味は、お肉の厚さは800円そこそこなのだが、柔らかくて最高!!
甘くて柔らかなお肉が融けるようにお腹に吸い込まれていく。
営業時間は平日11:30〜14:00と17:00〜20:45。
ひさびさのりえのすけお勧め銀座ランチであ〜る(^^)/
きょうは春日部エミナースで第137回オフ会を開催す。
エミナースに到着するやいなや、「体調悪くキャンセルしたい」旨の電話が入るった。
2面5時間を12名→11名で回すことになったのである。
しかも、参加者はなぐもっち女史などハイパー揃いでもあった。
これって、かなりキツイ!?かも。。。。
案の定、試合消化率が5時間で7〜8試合となった。
試合が終わってベンチで10分休憩するかしないかで、コートが空いてしまう。
敢えて良く考えれば、試合三昧ってことなのだが。
帰りに、春日部駅の和菓子店「ちぐさ」に立ち寄る。
あんとクリームをブレンドした和風ロールケーキ(直径5cm×長さ30cm)が廉価580円と聞き込みしたからである。
商品は冷凍しているらしく、自然解凍で2時間を要するとのこと。
帰りに持っていたデジカメで「ちぐさ」をパチリ!
ひさしぶりに「かすかべ村」の更新を思いついたのだ。
そして、いつものコース「ダイソー」に寄り、ヘアーカットしにせんげん台西口美容院激戦区(11店舗がひしめいている)に向かう。
お風呂でさっぱりとし、HPにテニスの集合写真やらUPし、「かすかべ村」も更新した。
UPし終え、気持ちが緩んだのか、、、左腿がツッタ!!!(−−)
エミナースに到着するやいなや、「体調悪くキャンセルしたい」旨の電話が入るった。
2面5時間を12名→11名で回すことになったのである。
しかも、参加者はなぐもっち女史などハイパー揃いでもあった。
これって、かなりキツイ!?かも。。。。
案の定、試合消化率が5時間で7〜8試合となった。
試合が終わってベンチで10分休憩するかしないかで、コートが空いてしまう。
敢えて良く考えれば、試合三昧ってことなのだが。
帰りに、春日部駅の和菓子店「ちぐさ」に立ち寄る。
あんとクリームをブレンドした和風ロールケーキ(直径5cm×長さ30cm)が廉価580円と聞き込みしたからである。
商品は冷凍しているらしく、自然解凍で2時間を要するとのこと。
帰りに持っていたデジカメで「ちぐさ」をパチリ!
ひさしぶりに「かすかべ村」の更新を思いついたのだ。
そして、いつものコース「ダイソー」に寄り、ヘアーカットしにせんげん台西口美容院激戦区(11店舗がひしめいている)に向かう。
お風呂でさっぱりとし、HPにテニスの集合写真やらUPし、「かすかべ村」も更新した。
UPし終え、気持ちが緩んだのか、、、左腿がツッタ!!!(−−)
コメントをみる |

きょうのランチは松坂屋地下のイートイン。
先日も食したお肉屋さん「スギモト」で、松阪牛すき焼き定食を頂戴した。
値段は1,500円。
先日は黒毛牛すき焼き定食800円だから、倍の値段。
さぞかし、美味しいのだろう、、、と、期待していたら、やはり、うまかった!!
卵をお替りして2個で、甘みのある肉厚な松坂牛を堪能した。
松阪牛でのピンからキリまであって、たぶん切り落としみたいなものなのだろうが、味は美味であり、満足であった。
もっとも、松阪牛なるもの初めて食べたのだから、比較対象は通常なる代物となので美味は当たり前か!?
ランチ1,500円は懐に痛いが、たまには美味しいランチで舌を肥やさなければ(^^)/
先日も食したお肉屋さん「スギモト」で、松阪牛すき焼き定食を頂戴した。
値段は1,500円。
先日は黒毛牛すき焼き定食800円だから、倍の値段。
さぞかし、美味しいのだろう、、、と、期待していたら、やはり、うまかった!!
卵をお替りして2個で、甘みのある肉厚な松坂牛を堪能した。
松阪牛でのピンからキリまであって、たぶん切り落としみたいなものなのだろうが、味は美味であり、満足であった。
もっとも、松阪牛なるもの初めて食べたのだから、比較対象は通常なる代物となので美味は当たり前か!?
ランチ1,500円は懐に痛いが、たまには美味しいランチで舌を肥やさなければ(^^)/
きょうのランチはどこに、、、、と考えていたのだが、
銀座松坂屋地下一階にあるお肉のスギモトでランチにした。
松坂屋地下の食料品街にはイートインと呼ばれるその場で食事で出来るところが7店舗ある。
創業明治33年の名古屋で有名なお肉屋さんらしい。
お肉も販売されているのだが、カウンターで食事が出来る。
席は7席だったかな。。。
平日のランチ時はけっこう並んでいるのだが、きょうは日曜日。
意外に空いていた。
メニューは
牛すき重・・・500円
黒毛和牛すき鍋・・・800円
松坂牛すき鍋・・・1,500円
の三種類で、ご飯・味噌汁・生卵・漬物・デザート(あるいはワイン)
という贅沢さ。
牛すき鍋はテイクアウトも出来るので、
黒毛にしようか、松坂牛にしようか迷ったのだが、
きょうは黒毛にした。
理由は、、、想像するに、値段的にも美味しさは黒毛<松坂であろう。
先に松坂牛を食した場合、黒毛を食べたとき「残念!」という感覚になるよりは、黒毛を先に食し、次回に松坂牛を食べて「う、うまい!!」という感覚になるだろうとの見解からだ。
(けっこう、考えていないようで考えているのである!)
割り下は甘めだが、個人的には適度な甘さで好きだ。
お肉も美味しい。
ただ、生卵が小ぶりなのが残念!
ただし、生卵追加が+50円で頼めるのだが。。。
しばらくしたら、松坂牛に挑戦!!してみようっと(^^)/
銀座松坂屋地下一階にあるお肉のスギモトでランチにした。
松坂屋地下の食料品街にはイートインと呼ばれるその場で食事で出来るところが7店舗ある。
創業明治33年の名古屋で有名なお肉屋さんらしい。
お肉も販売されているのだが、カウンターで食事が出来る。
席は7席だったかな。。。
平日のランチ時はけっこう並んでいるのだが、きょうは日曜日。
意外に空いていた。
メニューは
牛すき重・・・500円
黒毛和牛すき鍋・・・800円
松坂牛すき鍋・・・1,500円
の三種類で、ご飯・味噌汁・生卵・漬物・デザート(あるいはワイン)
という贅沢さ。
牛すき鍋はテイクアウトも出来るので、
黒毛にしようか、松坂牛にしようか迷ったのだが、
きょうは黒毛にした。
理由は、、、想像するに、値段的にも美味しさは黒毛<松坂であろう。
先に松坂牛を食した場合、黒毛を食べたとき「残念!」という感覚になるよりは、黒毛を先に食し、次回に松坂牛を食べて「う、うまい!!」という感覚になるだろうとの見解からだ。
(けっこう、考えていないようで考えているのである!)
割り下は甘めだが、個人的には適度な甘さで好きだ。
お肉も美味しい。
ただ、生卵が小ぶりなのが残念!
ただし、生卵追加が+50円で頼めるのだが。。。
しばらくしたら、松坂牛に挑戦!!してみようっと(^^)/
ヤマザキから出ている「マロンマロン」という菓子パンが大好きである。
もともと、モンブラン系というかマロン関連が好みなのであるが、この「マロンマロン」は夕方など、小腹が空いた時などは最高!!
甘めなのだが、パンとしての重量感があり、かなり満腹増大する代物である。
白アン系も好きなのだが、いま、マロンマロンにかなりの傾倒しているこの頃であ〜る(^^)/
もともと、モンブラン系というかマロン関連が好みなのであるが、この「マロンマロン」は夕方など、小腹が空いた時などは最高!!
甘めなのだが、パンとしての重量感があり、かなり満腹増大する代物である。
白アン系も好きなのだが、いま、マロンマロンにかなりの傾倒しているこの頃であ〜る(^^)/
きょうのランチは銀座5丁目並木通りにある天麩羅の「天一」だった。
小泉総理や歴代の首相、クリントン元大統領なども来店している老舗である。
ランチ天丼は4,000円〜(@@)
というかなり高いランチになるので、
もちろん、お客様ご夫婦に誘われてご相伴に預かったのである。
去年の秋にも同じお客様からお誘いを受け、お付き合いさせていただいたのであるので今回で2回目。
掘りごたつ風のカウンター形式でお寿司屋さんのように
お好みをその場で揚げてもらうスタイルである。
前回はアルコールを頑なにご辞退申しあげたのだが、
今回は小瓶を頂戴した。
お好みということで、はぜ・めごち・海老・カニ・アスパラ・銀杏など10種類ぐらいを平らげ、アルコールもビールのほかにボジョレヌーボーも勧められたのだが、日中のアルコールは顔にすぐ出るのでワインは辞退した。
お客様は2杯ほど美味しそうに呑まれていたので、ちと飲んでみたかったが。。。
また、天麩羅といっても一口サイズなので、それだけではお腹は満たされることもなく、軽く天丼も平らげた。
上品な海老が2尾、椎茸(傘の下に海老が重なっていた)、お椀付きである。
あぁ〜、食べすぎだなぁ〜。
さすがにデザートのメロンはお腹にきつそうだったので頂戴しなかった。
今度は遠慮なくアルコールを飲める夜にでもと、お誘いを受けたのだが、、、ランチも高いので夜は、、、もっと高いのは必至。
う〜む、ご馳走になってばかりで良いのかなぁ〜と思う健気なりえのすけであった。
ちなみに、きょうのお会計は29,120円をお支払いになられていましたm(_ _)m
小泉総理や歴代の首相、クリントン元大統領なども来店している老舗である。
ランチ天丼は4,000円〜(@@)
というかなり高いランチになるので、
もちろん、お客様ご夫婦に誘われてご相伴に預かったのである。
去年の秋にも同じお客様からお誘いを受け、お付き合いさせていただいたのであるので今回で2回目。
掘りごたつ風のカウンター形式でお寿司屋さんのように
お好みをその場で揚げてもらうスタイルである。
前回はアルコールを頑なにご辞退申しあげたのだが、
今回は小瓶を頂戴した。
お好みということで、はぜ・めごち・海老・カニ・アスパラ・銀杏など10種類ぐらいを平らげ、アルコールもビールのほかにボジョレヌーボーも勧められたのだが、日中のアルコールは顔にすぐ出るのでワインは辞退した。
お客様は2杯ほど美味しそうに呑まれていたので、ちと飲んでみたかったが。。。
また、天麩羅といっても一口サイズなので、それだけではお腹は満たされることもなく、軽く天丼も平らげた。
上品な海老が2尾、椎茸(傘の下に海老が重なっていた)、お椀付きである。
あぁ〜、食べすぎだなぁ〜。
さすがにデザートのメロンはお腹にきつそうだったので頂戴しなかった。
今度は遠慮なくアルコールを飲める夜にでもと、お誘いを受けたのだが、、、ランチも高いので夜は、、、もっと高いのは必至。
う〜む、ご馳走になってばかりで良いのかなぁ〜と思う健気なりえのすけであった。
ちなみに、きょうのお会計は29,120円をお支払いになられていましたm(_ _)m
先日、地鶏をメインにした居酒屋に入った。
テーブル席もあったのだが、お腹もいっぱいだったので
カウンター席に座った。
カウンターは5名しか座れないのだが、薄暗さのなかにいろいろなお酒にライティングされている様がなかなか良い。
最初はビールにし、お勧めの地鶏のお刺身や蓮根チップスなどをつまみにした。
ビールはお腹に溜まるので、次はウィスキーにでもしようかとメニューを見ると、「マッカラン」なるものが目に入ったのである。
聞いたことがあるウィスキーだったが、賞味するのは初めてだったのでロックでオーダーした。
1杯800円。
まぁ、他のお酒が500〜600円前後にくらべて、その居酒屋では「響900円」に次ぐ高額ではある。
カウンターのお兄さんがロックを削り、こりゃまた素敵なグラスにマッカランを入れてくれた。
ふむふむ、美味しい〜〜!!
帰ってマッカランを調べてみたら、マッカランにはかなりのクラスがあるようだ。
12年物だったので、市場価格はボトルで5000円前後か。
高いものでは数万円というのがあった。
3杯目はもっと癖のあるバーボンを飲み干した。
この店で感心した点がひとつ。
カウンターに座っていたカップルの男性がトイレに行こうと、お兄さんに「トイレはどこ?」と尋ねた。
トイレは並びに座っているりえのすけの後ろにレジがあるのだが、その奥ですこしわかりずらい。
でも、カウンターから、「そのレジの奥ですが、、、」と手で示せる状態であったのだが、そのおにいさんはわざわざカウンターから出て、そのお客のそばに立ち、「こちらになります」と案内したのである。
す、すごい!
まさに、営業の鏡。
プロである!!
何気なく、この店の店長はどなたか、そのカウンターのおにいさんに尋ねてみると、、、そのおにいさんが店長だった。
なぜ、店長であるか尋ねたいきさつを申しあげると、「ありがとうございます」と最敬礼。
ちょっとした苦労話もお聞きした。
店を出るときには、外まで出て、「また、お待ちしております」と。
また、来よう、、、、と思う。
お店の名前は「ダイニング ざぽーと」
テーブル席もあったのだが、お腹もいっぱいだったので
カウンター席に座った。
カウンターは5名しか座れないのだが、薄暗さのなかにいろいろなお酒にライティングされている様がなかなか良い。
最初はビールにし、お勧めの地鶏のお刺身や蓮根チップスなどをつまみにした。
ビールはお腹に溜まるので、次はウィスキーにでもしようかとメニューを見ると、「マッカラン」なるものが目に入ったのである。
聞いたことがあるウィスキーだったが、賞味するのは初めてだったのでロックでオーダーした。
1杯800円。
まぁ、他のお酒が500〜600円前後にくらべて、その居酒屋では「響900円」に次ぐ高額ではある。
カウンターのお兄さんがロックを削り、こりゃまた素敵なグラスにマッカランを入れてくれた。
ふむふむ、美味しい〜〜!!
帰ってマッカランを調べてみたら、マッカランにはかなりのクラスがあるようだ。
12年物だったので、市場価格はボトルで5000円前後か。
高いものでは数万円というのがあった。
3杯目はもっと癖のあるバーボンを飲み干した。
この店で感心した点がひとつ。
カウンターに座っていたカップルの男性がトイレに行こうと、お兄さんに「トイレはどこ?」と尋ねた。
トイレは並びに座っているりえのすけの後ろにレジがあるのだが、その奥ですこしわかりずらい。
でも、カウンターから、「そのレジの奥ですが、、、」と手で示せる状態であったのだが、そのおにいさんはわざわざカウンターから出て、そのお客のそばに立ち、「こちらになります」と案内したのである。
す、すごい!
まさに、営業の鏡。
プロである!!
何気なく、この店の店長はどなたか、そのカウンターのおにいさんに尋ねてみると、、、そのおにいさんが店長だった。
なぜ、店長であるか尋ねたいきさつを申しあげると、「ありがとうございます」と最敬礼。
ちょっとした苦労話もお聞きした。
店を出るときには、外まで出て、「また、お待ちしております」と。
また、来よう、、、、と思う。
お店の名前は「ダイニング ざぽーと」
コメントをみる |

きょうのランチは銀座6丁目にある「しゃぶ通」にした。
http://r.gnavi.co.jp/g001108/
こう肌寒いと暖かな鍋風な食事をしたくなるものだ。
ここ「しゃぶ通」ランチはそこそこにお勧めかもしれない。
なにしろ、お肉の種類が豊富である。
豚、牛、鳥、鴨。
780円〜。
きょうは「麦とろセット」940円にしてみた。
お肉は2種類を選べるのだが、牛と鳥にした。
野菜。たれはゴマとポン酢。
香の物とスープ付き。
このスープ付きってのが出て来なくて、「スープ付き」ですよね?とたずねてみると、
お肉を食べ終わったあとのダシを使って、スープを作るとのこと。
期待していたのだが、肉あとのダシで作るからちと油っぽいので、苦手かも。
まぁ、カウンターに座ったのだが、ひとり用のお鍋が設置してあるので、灰汁取りなど自分のペースで食べられるのが良い。
次回はすきしゃぶランチでも食べてみようかなぁ〜♪
http://r.gnavi.co.jp/g001108/
こう肌寒いと暖かな鍋風な食事をしたくなるものだ。
ここ「しゃぶ通」ランチはそこそこにお勧めかもしれない。
なにしろ、お肉の種類が豊富である。
豚、牛、鳥、鴨。
780円〜。
きょうは「麦とろセット」940円にしてみた。
お肉は2種類を選べるのだが、牛と鳥にした。
野菜。たれはゴマとポン酢。
香の物とスープ付き。
このスープ付きってのが出て来なくて、「スープ付き」ですよね?とたずねてみると、
お肉を食べ終わったあとのダシを使って、スープを作るとのこと。
期待していたのだが、肉あとのダシで作るからちと油っぽいので、苦手かも。
まぁ、カウンターに座ったのだが、ひとり用のお鍋が設置してあるので、灰汁取りなど自分のペースで食べられるのが良い。
次回はすきしゃぶランチでも食べてみようかなぁ〜♪
きょうは休みだったので、昼近くまで寝ていた。。。
午後、整骨院でマッサージを受けながら、うとうとしていると
聞きなれたおばさんの声が、、、、う、う、うっ、おふくろである。
先日、ぎっくり腰になったとかで、この「大枝整骨院」に通院している。
そう、この大枝整骨院は親父も通院しており、父・母・子と3人が通うかかりつけの整骨院なのである。
佐藤先生はちょび髭のちと、おもろい人物でもある。
「帰りにでも家に寄って、お米とキュウイを持っていけばぁ〜!?」とのお言葉に、「はいよ!」と整骨院帰りに実家に立ち寄ってみた。
親父は畑にいるらしく、、、不在。
(農家ではない。弟宅の隣の土地が空いているので畑にしているだけ)
精米前の米らしいのだが、親父がいないとその米がどこにあるかわからない。
日が暮れ始めてきたので、キュウイをとることを優先した。
キュウイをとる、、、、取る、、、採る、、、、。
そう!
まさに、キュウイを採るのだ!
裏庭にキュウイ棚があり、キュウイの吊るにはいくつものキュウイが成っているのである。
挟みがどこにあるかわからなかったので、テニスバッグに入っていたストリングスカット用のニッパーを利用することにした。
20坪ほどのキュウイ棚はすでに父母がいくつか採ったようで、キュウイはまばらになっている。
キュウイ棚というのは、世話無しで勝手に育つので楽なフルーツである。
しかし、20坪の棚にはマックスで300〜500個もなるので、一家庭で消化するには不可能。
単に腐って落ちるのを待つのももったいないこともあり、すでにご近所に配っているらしい。
大きめのキュウイを適当に選び、ニッパーで切り落とす。
50個ぐらいにはなっただろうか。。。
スーパーなどで販売されているのは食べ頃の適度な柔らかさがあるが、切取ったばかりのキュウイというのはかなり硬い。
ビニール袋にリンゴと一緒に1〜2週間入れておくと、熟してくる。
そして、ようやく、美味しいキュウイフルーツが口に入るのである。
実家の帰りにスーパーでリンゴをゲットしたのは言うまでもない(^^)
午後、整骨院でマッサージを受けながら、うとうとしていると
聞きなれたおばさんの声が、、、、う、う、うっ、おふくろである。
先日、ぎっくり腰になったとかで、この「大枝整骨院」に通院している。
そう、この大枝整骨院は親父も通院しており、父・母・子と3人が通うかかりつけの整骨院なのである。
佐藤先生はちょび髭のちと、おもろい人物でもある。
「帰りにでも家に寄って、お米とキュウイを持っていけばぁ〜!?」とのお言葉に、「はいよ!」と整骨院帰りに実家に立ち寄ってみた。
親父は畑にいるらしく、、、不在。
(農家ではない。弟宅の隣の土地が空いているので畑にしているだけ)
精米前の米らしいのだが、親父がいないとその米がどこにあるかわからない。
日が暮れ始めてきたので、キュウイをとることを優先した。
キュウイをとる、、、、取る、、、採る、、、、。
そう!
まさに、キュウイを採るのだ!
裏庭にキュウイ棚があり、キュウイの吊るにはいくつものキュウイが成っているのである。
挟みがどこにあるかわからなかったので、テニスバッグに入っていたストリングスカット用のニッパーを利用することにした。
20坪ほどのキュウイ棚はすでに父母がいくつか採ったようで、キュウイはまばらになっている。
キュウイ棚というのは、世話無しで勝手に育つので楽なフルーツである。
しかし、20坪の棚にはマックスで300〜500個もなるので、一家庭で消化するには不可能。
単に腐って落ちるのを待つのももったいないこともあり、すでにご近所に配っているらしい。
大きめのキュウイを適当に選び、ニッパーで切り落とす。
50個ぐらいにはなっただろうか。。。
スーパーなどで販売されているのは食べ頃の適度な柔らかさがあるが、切取ったばかりのキュウイというのはかなり硬い。
ビニール袋にリンゴと一緒に1〜2週間入れておくと、熟してくる。
そして、ようやく、美味しいキュウイフルーツが口に入るのである。
実家の帰りにスーパーでリンゴをゲットしたのは言うまでもない(^^)
コメントをみる |

きょうのランチは銀座4丁目にある「磯むら本店」という串揚げ屋さんにした。
銀座5丁目のプラザ58というビルの6Fにもあるのだが、きょうは4丁目にいる同僚の秋山を誘ったので、何年か振りでこの「磯むら」に出かけたのだ。
ちょうど昼時の12:20頃でかなりの混雑でもあった。
というのも、この「磯むら」のランチメニュー「とき串900円」は串揚げ8本・ご飯・みそ汁・香物・生野菜・シャーベットがセットなった代物で、なおかつ、ご飯・みそ汁・香物・生野菜がお替り自由なのである(^^)
また、外国人のお勧めコースにも入っているらしく、帰り際には20人近い団体さんが入店してきた。
そんなこんなで、秋山とともに「味噌汁&ご飯」をお替りをしてしまい、かなりの満腹状態で並木通りに帰ってきたのであ〜る。
明日はいよいよ「しゃぶ通」にでも 出掛けようかと思う。。。
銀座5丁目のプラザ58というビルの6Fにもあるのだが、きょうは4丁目にいる同僚の秋山を誘ったので、何年か振りでこの「磯むら」に出かけたのだ。
ちょうど昼時の12:20頃でかなりの混雑でもあった。
というのも、この「磯むら」のランチメニュー「とき串900円」は串揚げ8本・ご飯・みそ汁・香物・生野菜・シャーベットがセットなった代物で、なおかつ、ご飯・みそ汁・香物・生野菜がお替り自由なのである(^^)
また、外国人のお勧めコースにも入っているらしく、帰り際には20人近い団体さんが入店してきた。
そんなこんなで、秋山とともに「味噌汁&ご飯」をお替りをしてしまい、かなりの満腹状態で並木通りに帰ってきたのであ〜る。
明日はいよいよ「しゃぶ通」にでも 出掛けようかと思う。。。
1 2