日本勢はメダルが取れない。
今夜は取れるか、今夜は取れるかと期待はしてパソコンに向かいつつ、ながら見しつつ、深夜になってしまう。

昨日もラージヒルジャンプで岡部が残念だったのは03:00過ぎ。
NHKと日本テレビを交互に見ていたのだが、女子のカーリングがけっこう、頑張っていた。
強豪カナダを破って大金星!
この勢いでカナダも、、、と第3なんとかまで見ていたのだが、3点とリード。
このカーリングなるスポーツはまさに氷上ビリヤードだ。
決して派手ではないのだが、見事なまでの力加減と当てどころがまさにプロ!!
計算つくされた技の連続で引き込まれていく〜。
しかし、時計に針はすでに04:00を指していた。
明日はシングルスオフなので、また寝不足になったら、体力がもたないかも〜〜〜〜と、就寝す。

8:00に目が覚めてトイレへ。
10:00までは寝られるとまた、布団に入ってはみたのだが、
目が冴えてしまったので9:00には起床。
パソコンのスイッチを入れて、「2006年度の春日部市テニス協会登録用紙」などをエクセルで作製していた。

11:00。
すこし、早めに家を出て、ダイソーでちと買い物。
ガソリンが1/4に減っていたので、いつものENEOSへ。
途中のESSOで洗車だけでもしようかと思ったのだが、
今週はお天気も不安定なので、無駄だと判断してENEOSで給油。

一路、伊奈町の県民活動センターに向かいながら、朝、仕入れたおにぎりなどを頬張る。
きょうはシングルスオフ会なのだが、3面を使って「ラダー方式」なるもので対戦するというのだ。
頭では理解出来るものの、試合進行がどのように行われるかを知りたいというのが参加するテーマでもあった。

進行表はかなり、考えられたものでオーダーオブプレイを参加者自ら作りあげられていく。
3面なので「A」「B]「C」と3クラスを作るのだが、
初戦はくじ引きで対戦相手を決め、試合をする。

まずは全員「C]クラスでスタート。
進行表に初戦の第1試合の「1」、クラスの「C]と「名前」を書き入れて対戦。
試合後は各自進行表にスコアを書き入れるのだが、次が味噌!!次の段に、勝者は「B」と「名前」。
敗者はまた、別の段にクラスそのままの「C」と「名前」を記入する。
他のコートで試合が終わった二人も、同じように上記の対戦相手の空欄の書き込む。
説明しにくいのだが、次の試合は、同等のクラス別に勝者は勝者と、敗者は敗者と対戦するのである。
「B」クラスで対戦した者は「A」と「C」に。
「A」クラスで昇りつめても、負ければ「B]に。
「A」で勝ち続ければ、「A」の位置をキープ。
「C」クラスで負け続ければ、「C」を余儀なくされる。
まさに、ラダー(はしご)のごとく、上を行ったり、下に降りたりなのである。

3試合目ぐらいになるとレベルはかなり均衡してくるので、試合時間が長くなり、待ち時間も長くなってしまう傾向にあるのだが、6ゲーム先取、1アドという制限事項を設ければかなり、その点は解消出来ると考えられる。

これはなかなか、使える!!といので主催者の田島さんに許可をもらって、23日の大宮第二公園のシングルスオフで使用してみようっと。
りえのすけの戦績は2勝2敗。
「B」と[C」クラスを行ったり、来たりで「A」には上れなかった。
精進精進!!

まずは我慢のテニスだなぁ〜(^^)

そういえば、同期であった大久保の店に飲みに行かなけりゃならんなぁ〜。
誰か誘ってみるかなぁ〜。。。
でも、店がどこだったか、、たしか、御茶ノ水だったかな。。。
まぁ、そのうちにね!!あはは

コメント