ガソリンを入れるとき、気になるのは料金である。
一時130円台になったレギュラーガソリンも
ようやく落ち着いたようで120円前後までになっている。
支払いには現金で決済することはなく、
クレジットカードを利用している。
支払い金額=クレジットカードのポイントとなるのだが、
ENEOS・JOMO・コスモを利用するとポイントが2倍となるのでこの三社の頻度が多い。
また、セルフのほうが確実に廉価なのであるが、セルフスタンドでクレジット決済すると現金よりも安い場合が多いのが妙ではある。(特に、ENEOSカードなどのようなお得意様カードでもなく、通常のクレジットカードなのに)
朝日新聞の土曜版別紙「be」を興味深く読んでいるのだが、
そのなかの「てくの生活入門」というコーナーにはパソコンやデジタル関連の賢い使い方などをわかりやすく解説しているのでためになる。
きょうの「てくの生活入門」は車の燃費を向上するというテーマで、携帯サイトを使って燃費管理など出来るというものだ。
ガソリン給油したときに数量や距離を入力すると、平均燃費を算出してくれたり、現在いるガソリンスタンド数店舗の料金を教えてくれるので、廉価なGSを選択するのに役立つというものだ。
試しに、付近のGSを検索してみると数十店舗のGSのレギュラー、ハイオクなどが一目瞭然と表示された。
検索条件を絞り込めば、使いかっても良いものになるだろうし、GSというものは価格が他のGSも同じように価格連動するので、高い価格のGSが急に他より安い料金になることはあり得ないので時折、チェックしておくだけでよい。
ちなみにいつも立ち寄るセルフスタンドは他のGSをに比べて10円近くも安い料金だったので、ちょっとお得な気分になった。
たまたま利用頻度が高いGSだったのだが、もっと安い料金だからといって遠いGSまで無駄なガソリンを消費してでも、敢えてガソリンを入れに行こうとまでは思わないのだが(^^)
携帯サイト「e燃費」
http://e-nenpi.com
一時130円台になったレギュラーガソリンも
ようやく落ち着いたようで120円前後までになっている。
支払いには現金で決済することはなく、
クレジットカードを利用している。
支払い金額=クレジットカードのポイントとなるのだが、
ENEOS・JOMO・コスモを利用するとポイントが2倍となるのでこの三社の頻度が多い。
また、セルフのほうが確実に廉価なのであるが、セルフスタンドでクレジット決済すると現金よりも安い場合が多いのが妙ではある。(特に、ENEOSカードなどのようなお得意様カードでもなく、通常のクレジットカードなのに)
朝日新聞の土曜版別紙「be」を興味深く読んでいるのだが、
そのなかの「てくの生活入門」というコーナーにはパソコンやデジタル関連の賢い使い方などをわかりやすく解説しているのでためになる。
きょうの「てくの生活入門」は車の燃費を向上するというテーマで、携帯サイトを使って燃費管理など出来るというものだ。
ガソリン給油したときに数量や距離を入力すると、平均燃費を算出してくれたり、現在いるガソリンスタンド数店舗の料金を教えてくれるので、廉価なGSを選択するのに役立つというものだ。
試しに、付近のGSを検索してみると数十店舗のGSのレギュラー、ハイオクなどが一目瞭然と表示された。
検索条件を絞り込めば、使いかっても良いものになるだろうし、GSというものは価格が他のGSも同じように価格連動するので、高い価格のGSが急に他より安い料金になることはあり得ないので時折、チェックしておくだけでよい。
ちなみにいつも立ち寄るセルフスタンドは他のGSをに比べて10円近くも安い料金だったので、ちょっとお得な気分になった。
たまたま利用頻度が高いGSだったのだが、もっと安い料金だからといって遠いGSまで無駄なガソリンを消費してでも、敢えてガソリンを入れに行こうとまでは思わないのだが(^^)
携帯サイト「e燃費」
http://e-nenpi.com
コメント