先日、TANITAの体脂肪計付きヘルスメーターを購入した。
いままでは50g単位の体重計だったのだが、20g単位で計測し、体脂肪率も表示できる代物に買い換えたのである。
最近、体重の増減がかなり激しく、68kg〜72kgの範囲を2、3日で変化している。
ドラッグストアに出かけると、体脂肪率を計測してくれるお試しコーナーがあり、時折、チャレンジしてみる。
両手で握って計測するタイプである。
このタイプで計測すると、体脂肪率が25を超え、準肥満と表示される。
しかし、両足で計測するヘルスメータータイプだと、、、68kgだと18ぐらいで平均値で収まっているのである(^^)
しかし、翌朝、69kgと1kg増えただけで22に跳ね上がる(@@)
筋肉は水分を多く含み電流が通りやすく、脂肪は水分を含まず電流が通りにくい性質がある。
その性質を利用して、体内に微弱な電流を流し体の電気抵抗を測定することにより、脂肪の割合を導き出す方法だ。
ダイエットは食事と運動が大事であるが、日々、体重や体脂肪率を計測して、それを励みに頑張ることが成功する秘訣でもある。
いままでは50g単位の体重計だったのだが、20g単位で計測し、体脂肪率も表示できる代物に買い換えたのである。
最近、体重の増減がかなり激しく、68kg〜72kgの範囲を2、3日で変化している。
ドラッグストアに出かけると、体脂肪率を計測してくれるお試しコーナーがあり、時折、チャレンジしてみる。
両手で握って計測するタイプである。
このタイプで計測すると、体脂肪率が25を超え、準肥満と表示される。
しかし、両足で計測するヘルスメータータイプだと、、、68kgだと18ぐらいで平均値で収まっているのである(^^)
しかし、翌朝、69kgと1kg増えただけで22に跳ね上がる(@@)
筋肉は水分を多く含み電流が通りやすく、脂肪は水分を含まず電流が通りにくい性質がある。
その性質を利用して、体内に微弱な電流を流し体の電気抵抗を測定することにより、脂肪の割合を導き出す方法だ。
ダイエットは食事と運動が大事であるが、日々、体重や体脂肪率を計測して、それを励みに頑張ることが成功する秘訣でもある。
コメント