マラソン、、、、
2004年8月22日今夜、アテネの地をマラソンレースが行われる。
紀元前490年、ペルシャ軍がギリシャに侵攻、アテネに近いマラトンの野に数万の大群を上陸させた。
迎え撃つアテネの一万の兵は大激戦ののち、ペルシャ軍を撃破。
その勝利をアテネの町に伝えるべく、フェイディビデウスという兵士が36kmの道のりを走り、「我が軍は勝てり!」と叫び、息絶えたという。
しかし、ローマ時代のブルターク英雄伝には載ってはいるが、ギリシャ時代の史書には記述されていないことから実話ではなく、創作という話しもある。
近代オリンピックが1896年第1回大会アテネで開催されることになり、故事にちなんで、マラトン〜アテネ競技場までを走る長距離が行われ、マラソンレースという名称がオリンピックの最終日を飾ることになる。
最初は40kmぐらいの曖昧な距離であったらしいが、1924年の第8回大会において、42.195kmと正式距離となった。
これは第4回のロンドン大会の距離を採用したものらしいのだが、いつもの約40kmという距離が計画されていたのだが、英国王女がどうしてもスタートを見たい!とのことで、王女の住むウィンザー城の芝生をスタート地点にし、ゴールのホワイトシティ競技場にしたので、42.195kmという中途半端な距離になったらしい。
我が儘な王女が招いた+2.195km、、、、良かったのか悪かったのか。
計測するのが大変だろうから、、、悪かったのかな?!(^^)
紀元前490年、ペルシャ軍がギリシャに侵攻、アテネに近いマラトンの野に数万の大群を上陸させた。
迎え撃つアテネの一万の兵は大激戦ののち、ペルシャ軍を撃破。
その勝利をアテネの町に伝えるべく、フェイディビデウスという兵士が36kmの道のりを走り、「我が軍は勝てり!」と叫び、息絶えたという。
しかし、ローマ時代のブルターク英雄伝には載ってはいるが、ギリシャ時代の史書には記述されていないことから実話ではなく、創作という話しもある。
近代オリンピックが1896年第1回大会アテネで開催されることになり、故事にちなんで、マラトン〜アテネ競技場までを走る長距離が行われ、マラソンレースという名称がオリンピックの最終日を飾ることになる。
最初は40kmぐらいの曖昧な距離であったらしいが、1924年の第8回大会において、42.195kmと正式距離となった。
これは第4回のロンドン大会の距離を採用したものらしいのだが、いつもの約40kmという距離が計画されていたのだが、英国王女がどうしてもスタートを見たい!とのことで、王女の住むウィンザー城の芝生をスタート地点にし、ゴールのホワイトシティ競技場にしたので、42.195kmという中途半端な距離になったらしい。
我が儘な王女が招いた+2.195km、、、、良かったのか悪かったのか。
計測するのが大変だろうから、、、悪かったのかな?!(^^)
コメント